まめ袖が出来るまで

まめ袖が出来るまで

まめ袖の製作行程をご紹介致します。反物から仕立てる着物(一般的な衣服着物)と最も大きな違いは、「3.柄合わせ」「4.ほどき」「5.地のし」を行うことです。「3.柄合わせ」は、まめ袖の印象を決める重要な作業です。「4.ほどき」「5.地のし」は、糸を丁寧にほどき、生地を整える作業です。材質や傷みの状態によっては、違う行程・下準備を要します。和裁師の長年の経験と技術で、「まめ袖」を美しく仕上げていきます。

①着物の点検

①着物の点検

ご予約のお客様から着物が到着次第、仕立てが可能か点検を致します。
(汚れ・色あせ・虫食い・擦り切れ等があってもご相談下さい。)

①着物の点検

②お客様へご連絡

②お客様へご連絡

点検後、ご連絡を致します。①の点検結果を踏まえ、まめ袖の最適な仕上がりサイズをご案内致します。

②お客様へご連絡

③柄合わせ

③柄合わせ

着物の柄や、状態を見ながら裁断する部分を決めていきます。お客様に柄の切り抜き画像を確認して頂きます。

③柄合わせ

④ほどき(使用する部分のみ)

④ほどき(使用する部分のみ)

古い着物は、糸が固着している事もある為、生地が痛まないよう丁寧にほどきます。

④ほどき(使用する部分のみ)

⑤地のし

⑤地のし

生地に応じてアイロン等でシワを整えます。仕上がりに影響する重要な行程です。

⑤地のし

⑥裁ち方(着物と襦袢)

⑥裁ち方(着物と襦袢)

着物は、身頃・衽(おくみ)・袖・衿・共衿・胴裏・裾回し。
襦袢は、身頃・袖・たて衿・衿にそれぞれ裁ちます。

⑥裁ち方(着物と襦袢)

表地 裏地

⑦標付け(しるしつけ)

⑦標付け(しるしつけ)

コテを使い、折り目や縫い目となる部分に標(しるし)を付けていきます。

⑦標付け(しるしつけ)

⑧縫い方(表地、裏地身頃)

⑧縫い方(表地、裏地身頃)

表地身頃と裏地身頃を作り、綴じ合わせます。その際、裾に綿詰めを行います。

⑧縫い方(表地、裏地身頃)

⑨褄づくり・衿下縫い

⑨褄づくり・衿下縫い

褄(つま)と衿下(えりした)を丁寧に仕上げていきます。

⑨褄づくり・衿下縫い

⑩袖づくり

⑩袖づくり

袖の丸みを美しく仕上げる為に、弧の半径を袖の大きさに応じて調整します。

⑩袖づくり

⑪袖付け留め

⑪袖付け留め

実際の着物と同じように、解れにくくするため、力布をあてて補強します。

⑪袖付け留め

⑫袖付け(身頃と縫い合わせ)

⑫袖付け(身頃と縫い合わせ)

留めを施した袖を、たるまないように縫い合わせます。前行程の留め方が重要です。

⑫袖付け(身頃と縫い合わせ)

⑬衿・共衿付け

⑬衿・共衿付け

衿の標付けを行った後、衿を仕上げていきます。

⑬衿・共衿付け

⑭付け比翼縫い

⑭付け比翼縫い

袖口比翼・振り比翼・裾比翼をそれぞれ準備し縫い付けます。

⑭付け比翼縫い

⑮襦袢(じゅばん)作り

⑮襦袢(じゅばん)作り

着物と同じような手順で、襦袢を仕立てます。
※襦袢はオプション製作。

⑮襦袢(じゅばん)作り

⑯まめ袖の完成

⑯まめ袖の完成

お手元に届いてから、すぐに飾って頂けるように、組み立て式の「衣桁」をお付けしてお届け致します。
※衣桁の形状は予告無く変更になる場合がございます。

⑯まめ袖の完成

  • まめ袖の完成
  • まめ袖の完成
  • まめ袖の完成

トリビア

トリビア 電気コテ電気コテ

電気コテ

標付け⑦の行程で使用する和裁道具。
キセをかけたり、便利な形状のアイロン。

和裁作業台(ヘラ台・裁ち台)和裁作業台(ヘラ台・裁ち台)

和裁作業台(ヘラ台・裁ち台)

まめ袖では、柳の一枚板を長年愛用してます。
朴、桂、柳、イチョウなど節目のない固い木が多い。

制作の様子について(ブログでご紹介)

最新の「まめ袖」制作現場や活動の様子はブログFacebookでもご紹介しております。ぜひご覧下さい。

  • 和裁士ブログ
  • facebook