和裁のしごと(まめ袖の和裁師について)

和裁のしごと 〜親子2代・創業70年〜

 親の代から70年以上、着物の仕立てを続けてきましたが、2011年の震災で作業場が全壊してしまった為、これを句切りとして、和裁の仕事を引退しようと考えておりました。しかし、岩手の温泉旅館「志だて」さんを始め、多くの方々とご縁を頂き、少しずつ小さな活動でも続けていこうと、前を向く事ができました。
おかげさまで、このように新たな気持ちで再開することができました。
 今は自宅を作業場として活動しておりますが、できる事から少しずつ、私たちの“手しごと”を通して、みなさんのお役に立てたらと思います。
 また、この活動を通じて、震災で着物が流されてしまったり、傷んでしまったけれど、大切な思い出の着物を形として残しておきたい…というご相談も多く頂くようになりました。
 「立派な生地ではないですが、大丈夫ですか…?」と聞かれることもありますが、立派な生地でなくとも大丈夫です。まめ袖は、大切な人との温かな記憶を「小さな着物のインテリア」として再現するために生まれました。
当時、着物を着ていた頃の、温かな記憶をお聞かせください。
 
「まめ袖」と一緒に、新たな人生のスタートができますように。
和裁師一同、精一杯お手伝いさせて頂きます。

和裁のしごと

「まめ袖」誕生のきっかけ 〜和裁師・伊藤の思い出〜

 私が小学生の頃、母がよく着ていた着物。特に、淡い桃色の袷長着(あわせながぎ)は、母が自分で仕立てた物らしく、お正月お茶会、踊りのお稽古などで、いつも着ていたのを覚えています。

「まめ袖」誕生のきっかけ

 私が大人になり、地元へ帰ってきた時に、懐かしい気持ちで箪笥を開けてみると、その着物には所々虫食いが…。
それを見た母は、残念そうに、
 「もう捨てるしかないかな…」と諦めていました。
 長年愛用した着物ですから、なんとか再利用できないかと考えましたが、どうしても小物としてリメイクする事に、ためらいがあったのです。
 しかし、このまま袖を通すこともなく、捨ててしまうのも可哀想…。
 しばらく悩んだ末に、和室や居間に飾ることができる「小さな着物」なら、いつでも眺めて楽しむことが出来ると思い、作ってみる事にしたのです。
 これが「まめ袖」の始まりです。
 
 仕立ては、できるだけ「大きな着物」の印象を大切にしながら作りました。
 試行錯誤を繰り返し、やっと完成した「小さな着物」を母に見せると、感動して、とても喜んでくれたのです。
 私も“ほっとした”と同時に、子供の頃の母のぬくもりと、家族の懐かしい記憶が蘇ってきました。
 
(和裁師・伊藤の思い出)

「まめ袖」誕生のきっかけ 「まめ袖」誕生のきっかけ

さまざまな生地 〜現代の生地と古い生地〜

 時代と共に進化する美しい着物生地は、さまざまな加工が施されており、その仕立て方法も多様です。箔の圧着加工やプリントなどが施されている着物は、一度針を通すと跡(針穴)が残ってしまうので、やり直しができません。またアイロンをかけると溶けて張り付いてしまう生地もございます。
 一方、古い着物なども保存状態によっては、糸と生地が固着していて、ほどき作業で生地が剥がれてくる事などもありますし、刺繍の場合は裁断する範囲や、針を通す場所が限られる為、仕立て方法が異なります。
 このような生地は細心の注意が必要となりますが、和裁師の長年の技術を活かして、お客様の大切な着物をより良い形でご提案できるよう努めて参ります。
 自分だけの、大切な思い出が詰まっているからこそ、どのような時代の生地でも世界に1つの着物になると思っております。
なつかしい思い出を、まめ袖に託して、新しい物語を作って頂けたら幸いです。
 
お客様担当・和裁師:伊藤 清美

【主な取得資格】
千葉幸子:通商産業大臣認可 社団法人 日本和裁士会 和裁教員免許証 取得
伊藤清美:全国専修学校各種学校総連合会 和裁検定試験(上級)合格

ご相談について

生地を新しいものに変えるわけではありませんので、全てのご要望にお応えできるものではありませんが、ひとつひとつ手縫いにて、着ていた方の事を想い浮かべながら製作しております。
生地の状態が分らない方は、遠慮なくご相談ください。

  • ご相談・ご予約